
塗装工とはどんな仕事?年収や向いている人の特徴を紹介!
専門的な技術が求められる塗装工は、「長く働くために、手に職をつけておきたい」と考える人に人気の職業です。
なかには、「塗装工として働きたいけど、自分に務まるだろうか」と、心配している人もいるでしょう。
塗装工の仕事は、未経験者からでも始められるのでしょうか。
この記事では、塗装工の仕事内容や年収の目安、必要な資格などを紹介します。
塗装工として働くメリットやデメリットとともに、塗装工の仕事に向いている人の特徴もまとめているので参考にしてください。
目次[非表示]
塗装工とは?
塗装工は、住宅や建物、道路、自動車、家具などに塗装をする専門職です。塗装工といっても、塗装する対象によって呼ばれ方も変わりますので、ここでは主な塗装工の種類と役割を紹介します。
た目の美しさが肝心というのが塗装のイメージではありますが、しっかりと防水をして錆を防ぐ、熱を遮断することで建物の耐久度を上げるということも塗装の大切な役目です。
見た目以上に専門性が問われますし、丁寧な仕事が評価される世界です。高評価を受けることによってさらに塗装に対してのモチベーションをあげることができる、非常にやりがいのある仕事といってよいでしょう。
塗装工はその専門性の高さから必要不可欠な存在であり、近年は建築関係の仕事での需要が拡大している傾向があります。家屋に限定すると、新築工事での塗装の仕事はもちろんのこと、リフォームやリノベーションの仕事も定期的に入りやすいです。
法人経営にしても個人事業や下請けにしても、営業活動をしっかりと行うことによって安定した収入を得ることができます。
塗装工の種類と活躍の場
塗装工には、「建築塗装工」や、自動車やバイクなどの塗装を行う「板金塗装工」などがあります。
建築塗装工は新築住宅や建物の塗装作業を行い、板金塗装工はバイクや自動車の部品やボディの塗装を通して修復やメンテナンスを行います。
塗装工務店を経営している人もいれば、企業やメーカーに勤務している人もいて、働き方も様々です。
下請けとして建設関係の企業に出入りしている塗装工もいます。
まずは塗装を請け負っている会社に勤めて、経験を積んでから独立するというのも一つの方法です。
塗装工の年収
塗装工の平均年収についても確認しておきましょう。
厚生労働省の令和2年度 賃金構造基本統計調査によれば、塗装工の平均年収は約410万円です。
これは全世代の平均なので、年齢が変われば年収の金額も変わります。
年齢別の平均は以下の通りです。
- 20~24歳:299万円
- 25~29歳:309万円
- 30~34歳:389万円
- 35~39歳:387万円
- 40~44歳:474万円
- 45~49歳:492万円
- 50~54歳:466万円
- 55~59歳:505万円
- 60~64歳:369万円
塗装工のメリット
塗装工のメリットとして、以下の3点があげられます。
- 就職への難易度が比較的低い
- 仕事の成果が形として残る
- 成長を実感できる
就職への難易度が比較的低い
塗装工は就職への難易度が低い職業です。
未経験者でも採用してもらえるケースも多く、働きながら仕事を覚えるというスタイルも珍しくありません。
年齢や学歴が不問の求人もあるので、応募のハードルが低いのもメリットの一つです。
未経験者を採用している会社なら、最初は難しい仕事もなく、基本業務を覚えるところから始められます。
仕事の成果が形として残る
塗装工の仕事は、建築塗装であっても板金塗装であっても、作業の仕上げ工程となることが多いです。
たとえば建築物であれば、外観の美しさは塗装の仕上がりに影響されます。
仕事の成果が形として残ることで、自分の手掛けた仕事の成果を実感しやすくなります。
仕上がりの美しさは客観的にも判断しやすいので、感謝されることも増えるでしょう。
成長を実感できる
塗装はシンプルな作業に思われがちですが、美しく仕上げるために必要な技術は素材ごとに変わります。
住宅の外壁や屋根に使われる建築材、自動車やバイクに使われる金属など、素材に合わせた塗装技術が必要です。
技術を磨く努力が必要ですが、一朝一夕で身に付くものではありません。
何年もかけて、専門知識と技術を身に付けることになります。
最初は簡単な基本作業しかできなくても、努力を続けることで、できる仕事が増えてきます。
任される仕事が増えるたびに成長を実感できるでしょう。
自分の能力が正当に評価されやすいのは、塗装工として働くメリットです。
塗装工のデメリット
塗装工として働く時にデメリットとなるポイントは以下の通りです。
- 体力的な負担が大きい
- 下積みが長い
- 上下関係が厳しい
体力的な負担が大きい
塗装工の仕事は、体力的な負担が大きい仕事です。
作業中は基本的に立ちっぱなしです。
仕事の内容によっては、中腰で作業しなくてはならないこともあるでしょう。
仕事で腰を痛め、日常的に腰痛で悩む塗装工も多いですが、腰痛が悪化すると仕事の幅も狭くなります。
仕事終わりにマッサージを行うなど、日常的に自分の体をメンテナンスしておくことも大切です。
ただし経験を積むことで無駄な動きが減るので、体に負担がかかりにくくなります。
身体に負担のかかりにくい作業方法が身に付くまでは、しっかり体のメンテナンスを行う習慣をつけましょう。
下積みが長い
塗装工は、下積みが長い職種です。
とくに未経験から始めた人は、給料がなかなか上がらないと感じることもあるでしょう。
自分が一番下で働いている場合は、自分の下に人が入らない限り、いつまでも下働きが続くこともあります。
上下関係が厳しい
塗装工の人間関係は、上下関係が厳しい傾向があります。
体育会系の人が多いのも特徴的です。
体育会系あっても面倒見の良い上司であればトラブルなく働けますが、上の人が言うことは絶対だという価値観の上司だと、精神的な負担が大きくなる可能性があります。
塗装工の将来性
塗装工の仕事は、比較的需要が安定しています。
どのような建築物や自動車であっても、年月が経てば修理やメンテナンスが必要になります。
修理・メンテナンスの最終工程となる塗装工の仕事がなくなることは考えにくいでしょう。
AIによる自動化も心配されますが、現段階ではそれほど心配することはなさそうです。
自動車工場などで塗装ロボットが使われている事例もありますが、細かい作業にはまだまだ人の手が必要になります。
建築関係では、新築住宅の仕事は減っているという懸念もあります。
しかしいっぽうでは、マンションや一軒家のリフォーム需要が増えているという現状もあるので、こちらもすぐに仕事がなくなる心配はないでしょう。
塗装業は、他の建築関係の仕事と比べても比較的独立しやすい業種です。
独立して元受けで仕事をとれるようになれば、収入面でも安定が見込めます。
塗装工に必要な資格
塗装工として働くために必須な資格はありません。
ただ技術や知識を証明できる資格があれば仕事の幅は広がります。
塗装工として資格を取得するなら「塗装技能士」がおすすめです。
塗装技能士は、厚生労働省が認定する国家資格です。
3級、2級、1級という区分になっており、「木工」「建設」「金属」「噴霧」「鋼橋」の中から選択して受験します。
受験資格は以下の通りです。
3級 |
実務経験6ヶ月以上 |
2級 |
実務経験2年以上 |
1級 |
実務経験7年以上 |
塗装技能士のほかに、塗装に役立つ民間資格もたくさんあります。必要に応じて取得を検討しましょう。
【塗装に関わる民間資格】
- 外壁診断士
- 外壁劣化診断士
- リウォール診断士
- 外壁塗装マイスター
- 窯業サイディング塗替診断士 など
塗装工に向いている人
塗装工に向いている人の特徴としてあげられるのが以下のポイントです。
- 体力に自身がある人
- 繊細な作業ができる人
- 汚れやにおいに敏感ではない人
体力に自身がある人
塗装工は、キャリアを重ねたベテランであっても現場で働くことが多いので、体力が必要です。
仕事では、重い塗料や機材を持ち運んだり、塗装するための足場を組み立てることもあります。
年齢が上がると体力的につらくなる可能性もありますが、経験に見合った技術が身に付いていれば、その分給料も高くなります。
繊細な作業ができる人
塗装工の仕事は、仕上がりの美しさが求められます。
一見美しさとは関係なさそうな防水塗装であっても、雑な塗装作業を行うとそれが原因で欠陥品となる可能性があります。
小さなミスが大きなトラブルや損害に繋がる可能性があるので、塗装の仕事をするのであれば、細かいところに気が付く繊細さが必要です。
「これくらいなら手を抜いてもわからないだろう」という考え方は、塗装の仕事は向きません。
細かいところに気が付き、丁寧な作業ができる人に塗装は向いています。
汚れやにおいに敏感ではない人
塗装工をしていると、塗料のにおいや汚れに関する問題は付きものです。
- ペンキの汚れ
- シンナーのにおい
- 車の油汚れ
こういったにおいや汚れに耐えられない人は、塗装の仕事に向きません。
塗装工の仕事は、「多少の汚れやにおいは気にしない」というおおらかな人に向いているでしょう。
まとめ
専門的な知識と技術が求められる塗装工は、将来性のある仕事です。
学歴や年齢が不問の求人もたくさんあるので、未経験者でも挑戦しやすいでしょう。
幅広い分野で活躍する塗装工は、携わる分野によって必要な知識や技術が変わります。
上下関係が厳しかったり下積み期間が長かったりしますが、コツコツ努力を続ければ将来的には独立もできる、やりがいある仕事です。
これから塗装工を目指す人は、この記事で紹介した塗装工に向いている人の特徴なども参考にしてくださいね。