
組み立てとはどんな仕事?仕事の種類や働くメリットも紹介
就職ポータルサイトや情報誌で、「組み立て」という求人を見かけることがあるのではないでしょうか。
組み立て仕事はさまざまなジャンルで求人を出しているため、「いったいどのような仕事なのかよくわからない」人もいるでしょう。
この記事では、組み立ての仕事が気になっている人のために、どのような仕事なのか紹介します。
組み立ての仕事をするメリットやデメリット、組み立てに向いている人の特徴もまとめているので参考にしてください。
目次[非表示]
組み立ての仕事とは
組み立ては、図面に従って部品を組み合わせて製品として仕上げる仕事です。
大量生産している製品を作る場合は、効率を考えて工場のライン作業で組み立てを行います。
ライン作業では、作業工程ごとに担当が決められており、決まった場所にパーツを取り付けたら次の工程へ流し、徐々に製品として形にしていきます。
組み立て作業は、わかりやすくマニュアル化されているので、初心者でも取り組みやすいのが特徴です。
組付けとの違い
組み立てと似ている言葉に組付けがあります。
組み立ても組付けも、部品を組み合わせて製品を作るという意味では、同じ作業です。
企業によっては、大型の家電製品など部品が大きいものを扱う場合は「組み立て」、部品が小さい製品を扱う場合は「組付け」と分類されることもありますが、明確な決まりはありません。
同じ仕事でも、企業によって「組み立て」としているところもあれば、「組付け」としているところもあります。
必要な資格
組み立ての求人を見ていると、資格がない未経験者でも応募できる場合があります。
組み立ての仕事の多くは、入社してから技術を学べるので、特別な資格を持っていなくても問題ありません。
電子機器の組み立てに携わる場合は、国家資格である電子機器組み立て技能士という資格があることを覚えておきましょう。
しかし、資格がなくても組み立て作業自体はできますし、資格がなくても応募できる求人もあります。
ただ電子機器組み立て技能士の資格があれば、組み立て以外に修理業務にも携われるのです。
資格を持っていると仕事の幅が広がり、採用の可能性も高くなるでしょう。
2級と1級は実務経験を受験資格にしていますが、3級は実務経験がなくても受験できます。
勤務形態
組み立ての仕事の勤務形態は、扱っている製品や工場によって変わります。
8:00~17:00までの定時で勤務時間が決まっているところもありますが、24時間稼働している工場では2交代制や3交代制で夜勤をするところもあるでしょう。
休日も、土日が休みの週休2日制のところもあれば、シフトによって休みが変わるところももあります。
給料
組み立ての給料は、商品のジャンルによっても異なりますし、雇用形態によっても変わります。
働くエリアによっても、違いはあるでしょう。
たとえば自動車関連の組み立ての場合、正社員の基本給で22~30万円くらい、アルバイトなら時給1,000~1,600円くらいが相場です。
半導体関連の組み立てであれば、正社員で20~30万円、アルバイトだと時給1,200~1,500円が相場になります。
夜勤がある職場では、深夜手当も付きます。
組み立ての仕事にはどんな種類がある?
組み立ての仕事をするのであれば、自分が興味を持てるジャンルの製品を扱っている企業で働くのがおすすめです。製品のジャンルは多岐にわたりますが、求人で比較的多いのが自動車関連の組み立てです。
自動車の組み立ては機械化されている工程もありますが、細かい作業は人の手で行う必要があります。車体の組み立て以外に各パーツの組み立てもあり、車体とは別の工場で作られていることもあります。
自動車の部品組み立ては、車体の組み立てに比べると、重いものを持つことがないため体への負担が少ないのが特徴です。
力がいらない軽作業であれば、プラスチック関連の組み立ても人気があります。
慣れてくると、プラモデルを作るような感覚で仕事ができるでしょう。
パソコンやスマートフォンなど電子機器の組み立ても、力の弱い女性でも働きやすい仕事の一つです。
組み立ての仕事をするメリット
組み立ての仕事には、たくさんの魅力があります。
ここでは、組み立ての仕事をするメリットを見ていきましょう。
未経験でも働ける
組み立ての仕事の多くは、未経験者でも働けます。
特別な知識や技術、資格がなくても問題なく、年齢や学歴が不問の求人も多いので、他業種からの転職や子育てが一段落した人も働きやすいでしょう。
手に職をつけられる
組み立ての仕事は、入社してから知識や技術を学べます。
働いきながら、仕事に必要な資格を取得しても良いでしょう。
資格を取ればキャリアアップを目指すことも可能です。
扱っている製品に関する理解が深まるので、製品に愛着が沸き、より仕事を楽しめるようになるようでしょう。
人との関わりが少ない
組み立ての仕事は、自分が担当する作業を黙々と行います。
接客業のように人を相手にする仕事ではありませんし、人と協力して作業することも少ないでしょう。
挨拶や引継ぎなど、最低限のコミュニケーションは必要ですが、人と関わるのが苦手な人にとっては働きやすい職場だといえます。
組み立ての仕事をするデメリット
たくさんの魅力がある組み立ての仕事ですが、実際は働きにくさを感じる人もいるようです。
組み立ての仕事をすることで感じる、デメリットも確認しておきましょう。
作業が単調
組み立ての仕事は、基本的に同じ作業の繰り返しです。
仕事自体は簡単な作業が多く、特別難しいこともありません。勤務時間中は単調な作業が延々と続くため、飽きてしまったり、つまらなく感じたりする人もいます。
さらにライン作業では、周りのスピードにあわせて進めなければなりません。
自分のペースで作業できず、長時間周りのスピードにあわせて作業するのが苦痛に感じることもあります。
体力が必要
組み立て作業は立ちっぱなしになることが多いため、体力が必要です。
扱っている製品によっては、重い部品を上げ下ろししなくてはいけないケースもあるでしょう。
体力があって健康的な人でも、同じ姿勢で立ちっぱなしの状態が続くと、足のむくみや腰痛などを引き起こすことがあります。
体を痛めないように、マッサージをしたり、腰痛防止のサポーターやむくみ防止の着圧ソックスを利用するなどの対策をとることも大切です。
生活が不規則になることも
24時間体制で稼働している工場では、シフトによって夜勤が入ることもあります。
日勤と夜勤が日によって変わる場合、生活のリズムが乱れやすくなるため注意が必要です。
いつもは寝ている時間に働いたり、日の明るい時間に寝たりという生活が続くと体調を崩すことがあります。
慣れてしまえば自分のリズムで生活できるようになりますが、慣れるまでのあいだ生活リズムが不安定になる可能性もあるでしょう。
組み立ての仕事に向いている人の特徴
組み立ての仕事には、向き不向きがあります。
向いている人にとっては働きやすくやりがいのある仕事ですが、向いていない人にとっては仕事がつらく、苦痛に感じることもあるでしょう。
ここでは、組み立ての仕事に向いている人の特徴を紹介します。
コツコツ作業を続けられる人
組み立ての仕事は、単純作業の繰り返しです。
常に新しいものを求めるタイプの人にはつまらない仕事かもしれませんが、コツコツ作業を積み重ねられる人にとっては、やりがいを感じられる仕事となるでしょう。
同じ作業の繰り返しでも、自分なりに工夫することで、作業の効率化を図れます。
コツをつかんでリズムよく作業をこなせるようになると、仕事に面白みを感じられるようになります。
ものづくりが好きな人
ものづくりに興味のある人や、ものづくりが好きな人も組み立ての仕事は向いています。
DIYが得意だったり、プラモデルを作るのが好きだという人は、組み立ての仕事を楽しめる可能性が高いです。
自分が携わるのはたった一つの工程かもしれませんが、各工程を経て製品が完成するのを見ているうちに、製品への愛着も沸いてきます。
製品ができる過程がわかれば製品への理解も深まり、組み立て作業がさらに楽しくなるでしょう。
人間関係に煩わされたくない人
組み立ての仕事は、一人で黙々と作業したい人におすすめです。
仕事中は常に一定のペースでひたすら作業を続けるため、人と話したりコミュニケーションをとる必要がありません。
チームワークや協調性なども、それほど求められることはないでしょう。
仕事で余計な気を使いたくない、不要な人間関係に煩わされたくない人にも、組み立ての仕事は向いています。
面接の志望動機はどうする?
組み立ての仕事をするために避けられないのが面接です。
面接に合格しなければ働くことはできないので、しっかりポイントを押さえておきましょう。
面接で特に重要になるのが志望動機です。
求人の条件や待遇を志望動機とするのは避けてください。
たとえ給料がよいのが理由だったとしても、志望動機に条件面を持ち出すことはやめましょう。
志望動機は、仕事に対する熱意ややる気を伝えることが大切です。
応募する企業や商品の特徴と関連付けて考えます。
- 企業の理念や業務体制に共感できることはないか
- 扱っている商品のどこに興味を持ったのか
- 自分が働くことで、企業にどう貢献するのか
この3点を中心として、志望動機を考えましょう。
まとめ
組み立ては未経験者でも応募可能な求人が多く、比較的簡単な作業が多いのも特徴です。
知識や技術がなかったとしても、経験を積むことで、キャリアアップを目指せます。
ただし、単調な作業を繰り返すのが苦手な人に、組み立ての仕事は向きません。
コツコツ作業を続けることが苦にならず、ものづくりが楽しいと思える人であれば、組み立ての仕事にやりがいを感じられるでしょう。
もし組み立ての仕事をしてみたいなら、今回紹介したメリットやデメリットを参考にしながら、自分が興味のあるジャンルの製品を扱っている工場の求人に応募しましょう。
面接では、企業の特徴や扱っている商品と関連付けて志望動機を考えるのがおすすめです。